【ブロックディタが使える】3STEPで固定ページをトップページにする方法「WordPress」
こんにちは、ポテイモ(@poteimoblog)です。
ポテイモ
ブログ運営を行っていて、トップページを自分好みに変更したいなと思ったことはありませんか?
僕自身まさにそうでして、同じテーマの人と少しでも差をつけたくトップページを変えたいと思ってました。
でも、トップページを変えるとなると「難しいコードを使いそう」「なんか難しそう」と思いますよね。
この問題は固定ページをトップページにすることで解決できます!
そこで今回は、固定ページをトップページに表示させる方法を3STEPで解説。
これによって、普段の記事作成と同じようにブログパーツを使って自分好みのトップページを作れるようになります。
- トップページを自分好みに設定したい方
- ブロックエディタを使っている方
- 同じテーマ使用者とデザインで差を付けたい方
固定ページをトップページにする方法
それでは固定ページをトップページにする方法を3STEPで解決していきます。
簡単にできる作業なので、ぜひやってみてください!
1.トップページ用の固定ページを作る
まずはトップページに表示する固定ページを用意していきます。
最初にWordpressのメニュー欄にある「固定ページ」を選択。

次に画面上にある「新規追加」をクリックしましょう。

すると記事を書く時と同じ画面がでるので、タイトル(なんでもいい)とデザインをしていきましょう。

終わったら「公開する」を押しましょう。

以上でトップページに表示する固定ページは完了です。
2.新着記事用の固定ページを作る
次に新着記事を表示するための固定ページを用意していきます。
トップページ同様、Wordpressのメニュー欄にある「固定ページ」を選択。

次に画面上にある「新規追加」をクリックします。

そして、タイトルのみ記述してください(自動で新着記事が表示されるので、デザインはやらなくていいです)

最後に、右側メニューの「固定ページ」にあるURLスラッグに英語で好きな名前をいれて、「公開する」を押します。

以上で新着記事用の固定ページは完了です。
3.それぞれの固定ページを割り当てる
最後に、用意した固定ページの表示設定をしていきます。
WordPressメニュー欄の「設定」にある「表示設定」を選択。

「ホームページの表示」で「固定ページ」を選択します。

そして、ホームページのところにトップページ用の、投稿ページに新着記事用の固定ページを選択しましょう。

最後に画面下の「変更を保存」をクリック。

以上で固定ページをトップページにすることができました!
最後に確認!
最後に固定ページをトップページに変更したら確認をしましょう。
主な確認項目は以下の3つです。
- トップページがしっかり反映されているか
- 新着記事やカテゴリーごとのページリンクをトップページに貼ったか
- パソコンとスマホでデザインが大きく崩れていないか
特に、トップページに新着記事用のリンクを張るのを忘れないでください!
これらが大丈夫であればトップページは完成です。
お疲れさまでした!
まとめ
今回は「固定ページをトップページにする方法」を解説しました。
固定ページをトップページにすることで、ブログパーツを使った自分好みのトップページを作れるように!
固定ページをトップページにするのは簡単なのでぜひやってみてください。